対象試合 | 2022明治安田生命J1リーグ第11節 |
対戦相手 | 湘南ベルマーレ |
試合日時 | 2022年5月3日(火祝)15:00キックオフ |
試合会場 | レモンガススタジアム平塚(神奈川県平塚市) |
5月3日(火祝)に行われるJ1リーグ第11節のアウェイ・湘南戦の遠征の参考になりそうな情報を紹介していきます。
今回の湘南戦は、ゴールデンウィーク期間中の近場でのアウェイゲームなので参戦予定のサポーター、検討中のサポーターも多いと思います。少しでも遠征の参考にしてもらえればと思います。
今回紹介するのは、
①チケット情報等
②スタジアムアクセス(公共交通機関・駐車場)
③スタグル
④スタジアム周辺観光地
①チケット情報等
まずはチケット等の情報です。
チケット発売日 | (一般)4月12日(火)12時 |
アウェイ席種 | アウェイサポーター立見席(基準:大人2,500円/小中高900円) アウェイサポーター指定席(基準:大人3,000円/小中高1,000円) |
ミックス席種 | [メインスタンド] 特別席、メインSS指定席、メインS指定席、メインA指定席 [バックスタンド] バックSS指定席、バックS指定席、バックA指定席 |
当日開場時間 | 13時 |
備考 | ダイナミックプライシング対象 5月1日(日)10時からシート貼り開始、列整理12時半 |
チケットは4月12日から一般販売が開始されています。
アウェイサポーター専用席は、自由席であるアウェイサポーター立見席、指定席であるアウェイサポーター指定席の2種で、応援の中心となるのはゴールの真裏にある立見席です。指定席は、立見席の両側にあり、指定席でも立見観戦可能となっています。
ミックス席種は、ホーム席種以外となります。メインA指定席、バックS指定席、バックA指定席には、(ホーム)となっているホーム側専用席種があるので購入時には注意していください。
また、湘南はダイナミックプライシングを採用しているので販売状況に応じてチケット料金が変動するので注意が必要です。
※記事執筆中の4月29時点で、アウェイサポーター指定席、アウェイサポーター立見席及びメインSS指定席は完売。
②スタジアムアクセス(公共交通機関・駐車場)
続いて会場となるレモンガススタジアム平塚のアクセス情報です。
レモンガススタジアム平塚は、平塚駅から徒歩約25分と平塚駅から徒歩圏内にあるため、比較的アクセスの良いスタジアムです。
平塚駅からはキックオフ2時間前からシャトルバスが出ており、片道約7分で料金は180円です。それより前の時間でも路線バスが同じ料金で走っています。
◇平塚まで公共交通機関利用の場合
静岡から平塚まで公共交通機関で行く場合、基本的に東海道新幹線か東海道線になると思います。それぞれの片道・往復の料金と乗換のモデルケースの紹介していきます。
まずは、片道・往復の料金です。県中部東部の主要駅(清水駅、静岡駅、藤枝駅、富士駅・新富士駅、沼津駅、三島駅)からの料金をまとめました。
出発駅 | 新幹線利用(自由席) | 在来線のみ |
清水駅 | 新幹線乗車駅:静岡駅 片道4,070円/往復8,140円 | 片道1,980円/往復3,960円 |
静岡駅 | 片道3,740円/往復7,480円 | 片道1,980円/往復3,960円 |
藤枝駅 | 新幹線乗車駅:静岡駅 片道4,070円/往復8,140円 | 片道2,310円/往復4,620円 |
富士駅・新富士駅 | (新富士駅) 片道3,280円/往復6,560円 | (富士駅) 片道1,520円/往復3,040円 |
沼津駅 | 新幹線乗車駅:三島駅 片道2,930円/往復5,860円 | 片道1,170円/往復2,340円 |
三島駅 | 片道2,750円/往復5,500円 | 片道990円/往復1,980円 |
藤枝から在来線で行く場合は、JR東海静岡地区が対象の休日乗り放題きっぷと熱海⇔平塚の乗車券の組み合わせの方が安くなります。(休日乗り放題きっぷ2,720円+熱海⇔平塚往復1,540円=4,260円)
続いては往路の乗換モデルケースです。
スタジアム到着目安 (平塚駅から徒歩の場合) | 新幹線利用 |
始発 | ◇清水駅・静岡駅・富士駅 静岡5:02発/清水5:13発/富士5:37発 →東海道線・沼津行→ 沼津5:57着 沼津6:05発 →東海道線・宇都宮行→ 三島6:09着 三島6:17発 →こだま800号→ 小田原6:32着 小田原6:32発 →東海道線・籠原行→ 平塚7:03着 ◇藤枝駅・新富士駅 藤枝5:35発 →東海道線・静岡行→ 静岡5:55着 静岡6:22発/新富士7:10発 → こだま804号→ 小田原7:01着 小田原7:10発 →湘南新宿ライン快速・高崎行→ 平塚7:33着 ※沼津駅・三島駅は在来線始発の方が早く到着するため省略 |
11時 (開場2時間前) | 清水8:42発 →東海道線・豊橋行→ 静岡8:54着 藤枝8:26発 →東海道線・熱海行→ 静岡8:47着 沼津9:10発 →東海道線・熱海行→ 三島9:15着 静岡8:57発/新富士9:10発/三島9:24発 →こだま702号→ 小田原9:39着 小田原9:48発 →東海道線・宇都宮行→ 平塚10:08着 |
12時 (開場1時間前) | 清水9:38発 →東海道線・島田行→ 静岡9:50着 藤枝9:31発 →東海道線・沼津行→ 静岡9:50着 沼津10:11発 →東海道線・三島行→ 三島10:16着 静岡9:57発/新富士10:13発/三島10:27発 →こだま706号→ 小田原10:42着 小田原10:54発 →東海道線・高崎行→ 平塚11:14着 |
12時半 (開場30分前・列整理時間) | 清水10:08発 →東海道線・浜松行→ 静岡10:20着 藤枝10:02発 →東海道線・興津行→ 静岡10:21着 沼津10:42発 →東海道線・熱海行→ 三島10:47着 静岡10:25発/新富士10:41発/三島10:54発 →こだま708号→ 小田原11:09着 小田原11:25発 →東海道線・小金井行→ 平塚11:49着 |
14時 (キックオフ1時間前) | 清水11:35発 →東海道線・島田行→ 静岡11:47着 藤枝11:32発 →東海道線・静岡行→ 静岡11:51着 沼津12:12発 →東海道線・三島行→ 三島12:17着 静岡11:57発/新富士12:13発/三島12:27発 →こだま714号→ 小田原12:42着 小田原12:54 →東海道線・高崎行→ 平塚13:14着 |
14時50分 (キックオフ10分前) | 清水12:39発 →東海道線・静岡行→ 静岡12:51着 藤枝12:32発 →東海道線・熱海行→ 静岡12:52着 沼津13:08発 →東海道線・熱海行→ 三島13:12着 静岡12:57発/新富士13:10発/三島13:24発 →こだま718号→ 小田原13:39着 小田原13:56発 →東海道線・高崎行→ 平塚14:14着 |
在来線のみ | |
始発 | ◇清水駅・静岡駅・富士駅 静岡5:02発/清水5:13発/富士5:37発 →東海道線・沼津行→ 沼津5:57着 沼津6:05発 →東海道線・宇都宮行→ 平塚7:11着 ◇藤枝駅 藤枝5:35発 →東海道線・静岡行→ 静岡5:55着 静岡5:56発 →東海道線・三島行→ 沼津6:50着 沼津7:00発 →東海道線・宇都宮行→ 小田原7:53着 小田原7:55発 →東海道線・高崎行→ 平塚8:17着 ◇沼津駅・三島駅 沼津4:55発/三島5:00発 →東海道線・熱海行→ 熱海5:14着 熱海5:18発 →東海道線・宇都宮行→ 平塚6:02着 |
11時 (開場2時間前) | 藤枝7:42発/静岡8:07発/清水8:19発/富士8:50発/沼津9:10発/三島9:17発 →東海道線・熱海行→ 熱海9:31着 熱海9:39発 →東海道線・古河行→ 平塚10:28着 |
12時 (開場1時間前) | 藤枝8:38発/静岡9:07発/清水9:19発/富士9:42発/沼津10:05発/三島10:09発 →東海道線・熱海行→ 熱海10:23着 熱海10:37発 →東海道線・古河行→ 小田原11:00着/平塚11:27着 小田原11:03発 →湘南新宿ライン特別快速・高崎行→ 平塚11:18着 |
12時半 (開場30分前・列整理時間) | 藤枝9:02発 →東海道線・沼津行→ 沼津10:19着 静岡9:32発/清水9:43発/富士10:14発 →東海道線・三島行→ 沼津10:35着 沼津10:24発 →東海道線・熱海行→ 熱海10:42着 沼津10:42発/三島10:47発 →東海道線・熱海行→ 熱海11:01着 熱海11:04発 →東海道線・小金井行→ 平塚11:49着 |
14時 (キックオフ1時間前) | 藤枝10:32発/静岡10:53発/清水11:04発/富士11:28発 →東海道線・三島行→ 沼津11:46着 沼津12:00発/三島12:06発 →東海道線・熱海行→ 熱海12:20着 熱海12:31発 →東海道線・高崎行→ 平塚13:14着 |
14時50分 (キックオフ10分前) | 藤枝11:51発/静岡12:13発/清水12:24発/富士12:48発/沼津13:08発/三島13:13発 →東海道線・熱海行→ 熱海13:26着 熱海13:29発 →東海道線・高崎行→ 平塚14:14着 |
湘南戦については、清水以東からは基本的に在来線利用がおすすめです。
公共交通機関ラストは復路の乗換モデルケースです。
平塚駅出発時間 | モデルケース |
17時30分 | (新幹線利用) 平塚17:39発 →東海道線・小田原行→ 小田原17:59着 小田原18:35発 →こだま747号→ 三島18:50着/新富士19:03着/静岡19:18着 静岡19:23発 →東海道線・熱海行→ 清水19:34着 静岡19:27発 →東海道線・浜松行→ 藤枝19:46着 (在来線のみ) 平塚17:56発 →東海道線・熱海行→ 熱海18:44着 熱海18:55発 →東海道線・豊橋行→ 三島19:07着/沼津19:13着/富士19:40着/清水20:04着/静岡20:16着/藤枝20:38着 |
18時 | (新幹線利用) 平塚18:03発 →東海道線特別快速・小田原行→ 小田原18:19着 小田原18:35発 →こだま747号→ 三島18:50着/新富士19:03着/静岡19:18着 静岡19:23発 →東海道線・熱海行→ 清水19:34着 静岡19:27発 →東海道線・浜松行→ 藤枝19:46着 (在来線のみ) 平塚18:16発 →東海道線・熱海行→ 熱海18:58着 熱海19:11発 →東海道線・静岡行→ 三島19:25着/沼津19:32着/富士19:55着/清水20:20着/静岡20:33着 静岡20:35発 →東海道線・浜松行→ 藤枝20:54着 |
20時 | (新幹線利用) 平塚20:00発 →東海道線・小田原行→ 小田原20:21着 小田原20:35発 →こだま755号→ 三島20:50着/新富士21:03着/静岡21:18着 静岡21:38発 →東海道線・三島行→ 清水21:49着 静岡21:30発 →東海道線・浜松行→ 藤枝21:49着 (在来線のみ) 平塚20:00発 →東海道線・小田原行→ 小田原20:21着 小田原20:22発 →東海道線・伊東行→ 熱海20:45着 熱海20:49発 →東海道線・静岡行→ 三島21:02着/沼津21:08着/富士21:28着/清水21:53着/静岡22:05着 静岡22:14発 →東海道線・浜松行→ 藤枝22:34着 |
終電 | (新幹線利用) ◇清水駅・静岡駅・富士駅・沼津駅・三島駅 平塚22:36発 →東海道線・小田原行→ 小田原22:58着 小田原23:22発 →こだま815号・三島行→ 三島23:39着 三島発23:47 →東海道線快速・静岡行→ 沼津23:52着/富士0:13着/清水0:29着/静岡0:38着 ◇藤枝駅・新富士駅 平塚22:14発 →東海道線・小田原行→ 小田原22:36着 小田原22:45発 →こだま813号→ 新富士23:10着/静岡23:22着 静岡23:42発 →東海道線・菊川行→ 藤枝0:00着 (在来線のみ) ◇清水駅・静岡駅・富士駅 平塚22:24発 →東海道線・沼津行→ 沼津23:35着 沼津23:54発 →東海道線快速・静岡行→ 富士0:13着/清水0:29着/静岡0:38着 ◇藤枝駅 平塚21:06発 →東海道線・沼津行→ 沼津22:21着 沼津22:23発 →東海道線・静岡行→ 静岡23:16着 静岡23:18発 →東海道線・浜松行→ 藤枝23:36着 ◇沼津駅・三島駅 平塚23:27発 →東海道線・沼津行→ 三島0:31着/沼津0:37着 |
◇駐車場情報
続いては車で行かれる方向けの駐車場情報です。スタジアムのある平塚市総合公園の駐車場は、合計で927台と多くないため、駐車したい場合は早く行く必要があります。
また、スタジアム周辺にはコインパーキングも少ないため、平塚駅周辺の駐車場に停めるのが無難です。
なお、ららぽーと駐車料金無料試合の対象試合ではないので注意してください。
平塚市総合公園駐車場の料金は下記の通りです。
入庫後2時間以内 | 無料 |
2時間経過~3時間まで | 200円 |
3時間経過後、1時間毎 | 100円 |
当日最大料金(24時間) | 900円 |
最大料金900円とアイスタと駐車場と比べると半額以下です。
③スタグル
続いてはスタジアムの楽しみの1つスタグルの紹介です。
湘南はホームゲームでフードパークを開催しており、湘南のグルメを楽しむ事が出来ます。
定番のローストビーフ丼やからあげなどの他にもしらす丼など湘南らしいものもあります。クレープなどのスイーツも充実しています。
詳しくは、下記の湘南ベルマーレ公式サイトをご覧ください。
湘南ベルマーレフードパーク
④スタジアム周辺観光地
ラストはスタジアム周辺・平塚市の観光地等の紹介です。
①平塚海岸・湘南ベルマーレひらつかビーチパーク
平塚駅南口から徒歩約20分。平塚八景の一つである「平塚砂丘の夕映え」があるほか、5月にはハマヒルガオが咲き誇る写真スポットです。
平塚のシンボル的存在「湘南平」のテレビ塔の背景に、富士山も見ることができます。
②旧横浜ゴム平塚製造所記念館(愛称:八幡山の洋館)
平塚駅北口から約15分。神奈川県内でも数少ない、明治期に建てられた洋風の歴史的建造物で、国の登録有形文化財です。
③平塚市博物館
平塚駅北口から徒歩約20分。「相模川流域の自然と文化」がテーマの地域博物館で、3階にはプラネタリウムもあります。
④菓子司 杵若
平塚駅南口から徒歩約20分。湘南銘菓である「ほっくり」や平塚産食用バラを使用した「湘南ばら羊かん」など多くの和菓子を取り扱っている平塚の名店。
以上が今回のアウェイ・湘南戦の遠征情報です。簡単な情報ですが、湘南遠征の参考にしてもらえると嬉しいです。
コメント