【福岡遠征情報】2022J1第30節版

遠征情報
対象試合2022明治安田生命J1リーグ第30節
対戦相手アビスパ福岡
試合日時2022/9/17(土)19:00キックオフ
試合会場ベスト電器スタジアム(福岡県福岡市)

9月17日(土)に行われるJ1リーグ第30節のアウェイ・アビスパ福岡戦の遠征の参考になりそうな情報を紹介していきます。

福岡遠征は、今季3回目の声出し応援対象試合であること、3連休初日の土曜ナイター開催と日程的には行きやすいかと思いますが、遠方アウェイのため、迷われているサポーターも多いかと思います。
この記事が1人でも多くのサポーターの福岡遠征の後押し(+参考)になればいいなと思います。

①チケット情報

チケット発売日(一般)8/29(月)10:00~
アウェイ席種声出し応援ビジターS2[ゴール裏](基準:大人3,300円/小中高1,700円)
ミックス席種アビスパシート、プレミアムシート、M2[メイン南側]、M1[メイン南側]
当日開場時間16:45
備考声出し実証実験対象試合(声出し応援可能席:声出し応援ビジターS2[ゴール裏])
ダイナミックプライシング対象
試合前日(9/16(金))17:00よりシート貼り開始

チケットは8月29日から一般販売が開始されています。

アウェイサポーター専用席は、ゴール裏の声出し応援ビジターS2[ゴール裏]のみです。福岡戦は声出し応援実証実験対象試合ですが、アウェイサポーター専用席は声出しエリアのみとなりますので、注意してください。

ユニフォーム等のエスパルスグッズ着用可能なミックス席種は、メインスタンドの中央~アウェイ側のアビスパシート、プレミアムシート、M2[メイン南側]、M1[メイン南側]の各席種となります。メインスタンドでエスパルスグッズを着用して観戦する場合は、中央部のアビスパシート、プレミアムシートではなく、アウェイ側のM2[メイン南側]、M1[メイン南側]での観戦をオススメします。

なお、福岡はダイナミックプライシングを導入しているので、購入時は注意してください。

福岡戦のチケット発売概要は、9/17(水)清水戦≪声出し応援対象試合≫チケット販売のお知らせ(福岡公式サイト)を参照してください。また、詳しい席種の配置図等については、チケット購入ガイド(←チケット料金等のページのリンク)を参照してください。

②スタジアムアクセス

続いては会場のベスト電器スタジアムのアクセス情報です。

ベスト電器スタジアムは、福岡空港・地下鉄福岡空港駅から路線バスなら約4分+徒歩約8分、徒歩なら約25分となっています。試合日のシャトルバスなら約8分です。

ベスト電器スタジアムは福岡空港からの徒歩圏内で、博多からでも地下鉄+徒歩で約30分、天神から地下鉄+徒歩で約35分と中心部からのアクセス、広域アクセスともに抜群なスタジアムです。

◇福岡まで公共交通機関利用の場合

静岡県内から福岡まで公共交通機関で行く場合、東海道・山陽新幹線又は飛行機で向かうのがメインになるかと思います。福岡市内到着後は、新幹線の場合は博多駅から地下鉄+バス又は徒歩で、飛行機の場合は空港からバス又は徒歩で向かう形となります。

飛行機の場合、便によっても料金が変わるため、料金の紹介は省略します。
新幹線、在来線で行く場合のそれぞれの県内主要駅(清水駅、静岡駅、藤枝駅、富士駅・新富士駅、沼津駅、三島駅、熱海駅、浜松駅、掛川駅)から福岡空港駅までの片道・往復の料金を紹介していきたいと思います。

出発駅新幹線利用(自由席)在来線のみ
清水駅◇新幹線乗車駅:静岡駅
片道:20,170円
往復:37,760円(往復割引適用後)
片道:13,130円
往復:23,680円(往復割引適用後)
静岡駅片道:19,840円
往復:37,160円(往復割引適用後)
片道:12,800円
往復:23,080円
藤枝駅◇新幹線乗車駅:静岡駅
片道:20,260円
往復:38,000円(往復割引適用後)

◇新幹線乗車駅:掛川駅
片道:19,840円
往復:37,160円(往復割引適用後)
片道:12,800円
往復:23,080円(往復割引適用後)
富士駅
新富士駅
(新富士駅)
片道:20,730円
往復:38,880円(往復割引適用後)
(富士駅)
片道:13,130円
往復:23,680円(往復割引適用後)
沼津駅◇新幹線乗車駅:三島駅
片道:21,060円
往復:39,220円(往復割引適用後)
片道:13,460円
往復:24,280円(往復割引適用後)
三島駅片道:21,060円
往復:39,220円(往復割引適用後)
片道:13,460円
往復:24,280円(往復割引適用後)
熱海駅片道:21,060円
往復:39,220円(往復割引適用後)
片道:13,460円
往復:24,280円(往復割引適用後)
浜松駅片道:19,510円
往復:36,560円(往復割引適用後)
片道:12,470円
往復:22,480円(往復割引適用後)
掛川駅片道:19,510円
往復:36,560円(往復割引適用後)
片道:12,470円
往復:22,480円(往復割引適用後)

福岡空港・福岡空港駅からシャトルバスで行く場合は、シャトルバスの料金は片道170円となっています。

続いては清水駅及び県内新幹線駅(始発については主要駅全駅)から福岡空港駅までの往路の乗換モデルケースです。福岡戦は、在来線は始発でも間に合わないため、在来線の乗換モデルケースの紹介を省略します。

スタジアム到着目安新幹線利用
始発◇清水駅・静岡駅・藤枝駅・富士駅・沼津駅・三島駅・浜松駅・掛川駅
[清水駅・静岡駅・富士駅・沼津駅・三島駅]
三島5:32発/沼津5:39発/富士5:58発/清水6:21発 →東海道線[浜松]→ 静岡6:32着
静岡6:41発 →ひかり533号[広島]→ 新神戸8:26着
[藤枝駅・浜松駅・掛川駅]
藤枝5:49発 →東海道線[岐阜]→ 掛川6:14着
掛川6:21発/浜松6:32発 →こだま763号[新大阪]→ 京都7:55着
[のぞみ乗換以降]
京都発/新神戸8:31発 →のぞみ79号[博多]→ 博多10:46着
博多10:59発 →地下鉄空港線[福岡空港]→ 福岡空港11:05着

◇新富士駅
新富士7:02発 →こだま767号[新大阪]→ 名古屋8:35着
名古屋8:47発 →のぞみ9号[博多]→ 博多12:06着
博多12:20発 →地下鉄空港線[福岡空港]→ 福岡空港12:25着

◇熱海駅
熱海7:14発 →こだま701号[名古屋]→ 名古屋9:06着
名古屋9:10発 →のぞみ11号[博多]→ 博多12:30着
博多12:43発 →地下鉄空港線[福岡空港]→ 福岡空港12:49着
15:00
(開場1時間45分前)
清水8:59発 →東海道線[静岡]→ 静岡9:11着
熱海8:43発/三島8:55発/新富士9:08発/静岡9:21発/掛川9:38発/浜松9:51発 →こだま707号[新大阪]→ 名古屋10:37着
名古屋10:47発 →のぞみ19号[博多]→ 博多14:06着
博多14:24発 →地下鉄空港線[福岡空港]→ 福岡空港14:29着
17:00
(キックオフ2時間前)
清水11:03発 →東海道線[静岡]→ 静岡11:15着
熱海10:43発/三島10:55発/新富士11:08発/静岡11:21発/掛川11:38発/浜松11:51発 →こだま715号[新大阪]→ 名古屋12:37着
名古屋12:47発 →のぞみ27号[博多]→ 博多16:06着
博多16:16発 →地下鉄空港線[福岡空港]→ 福岡空港16:21着

復路については、福岡から静岡県内への終電が終了しているため、今回は紹介を省略します。
夜行バスについても静岡県内まで直通の便はないので、福岡県内での宿泊をオススメします。

◇駐車場・高速道路情報

続いては車で行かれる方向けの駐車場・高速道路の情報です。

清水インターからベスト電器スタジアム最寄の須恵スマートインターまでは片道920km以上、休憩なしのノンストップでも10時間以上かかるため、車で行かれる方は少ないと思いますが、紹介していきます。静岡県内等から車で行かれる方は安全運転で気を付けてください。

まずは、駐車場情報です。

福岡は、広島と同様に軒先パーキングにて臨時駐車場の事前予約サービスを行っています。
エスパルス戦の駐車場事前予約サービスは、8月19日19時から駐車場の予約を開始しています。

軒先パーキングで予約可能な駐車場はエスパルス戦では2ヶ所で、合計650台分確保されており、料金は驚異の550円となっています。

事前予約の詳細及び予約はアビスパ福岡ホームゲーム臨時駐車場(軒先パーキング)でお願いします。

上記の事前予約駐車場以外にも福岡空港に近いことからベスト電器スタジアム周辺には多数のコインパーキング等が存在しているので他のスタジアムと比較すると周辺の駐車場事情は良好だと思います。

駐車場情報の次は高速道路情報です。

福岡戦は、往路のみですが、8月26日22時~9月17日6時まで行われる予定の名神集中工事の最終日と被っていることから迂回路を含め名古屋⇒大阪が渋滞する可能性があるため、時間に余裕を持ったスケジュールにすることをオススメします。

今回の対象となる規制は、試合当日(9月17日)6時まで行われている小牧IC~一宮JCTの車線規制です。

詳細はNEXCOの名神集中工事公式サイトから確認をお願い致します。

③スタグル情報

福岡のスタグルは場外のイベント広場とバックスタンドエリア、スタジアム内コンコースの3つエリアに分かれています。アウェイサポーターも全エリアでスタグルを購入する可能です。

一般的なスタグルだけではなく、博多もつ焼うどんや赤鶏炭火焼などの福岡・九州の名物を食べることが出来ます。また、明太子のふくやなど福岡の人気店も出店しています。
詳細は下記の福岡公式サイトをご確認ください。

スタジアムガイド(福岡公式サイト)
アビスパ福岡 スタジアムグルメ2店舗「秋のグルメ祭り」限定出店のお知らせ(福岡公式サイト)

④スタジアム周辺情報

ラストはスタジアム周辺情報です。

ベスト電器スタジアムは、博多・天神といった福岡都心からも抜群のアクセスを誇る福岡空港から徒歩圏内のため、スタジアム周辺にはコンビニやスーパーなどが揃っており、飲み物等の買い出しには困りません。

また、飲食店についてもスターバックスコーヒーや福岡の人気天麩羅チェーンの天麩羅処ひらおの本店など、様々なジャンルの飲食店が周辺に揃っているので、試合前後の食事も困りません。

今回の福岡遠征の情報は以上となります。第27節終了時点で5試合負けなしの暫定11位と上昇気流に乗っている状況ではありますが、まだまだ厳しい残留争いの渦中にいるのが現実です。声出しで選手の後押しをするのはもちろんですが、ビジターゴール裏をオレンジに染め、ビジュアル面でも残留争いからの脱出に向け力強い後押しをしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました