観戦試合 | 2022明治安田生命J1リーグ第19節 |
対戦相手 | 横浜F・マリノス |
試合日時 | 2022/7/2(土)19:03キックオフ |
会場 | 国立競技場 (東京都新宿区) |
結果 | 清水 3-5 横浜FM |
7月2日に国立競技場で行われたエスパルスの30周年記念マッチのホーム・横浜F・マリノス戦に行ってきました。今回は、東京出張記です。


今回の横浜FM戦は帰りの時間帯・混雑等を考えて、車で首都圏まで向かいました。
行きは高速代節約のため、国道1号バイパス、国道246号裾野バイパスで裾野まで行き、裾野インターから東名に乗りました。
裾野までは下道で休憩していなかったので、東名に乗って最初のサービスエリアである足柄で休憩しました。足柄ではネギ盛り牛タンを食べましたが、注文してから焼いていたので美味しかったです。

足柄で休憩した後は横浜町田インターまで行き、保土ヶ谷バイパスで新横浜周辺のコインパーキングに駐車しました。どこに駐車するか迷いましたが、新横浜にした理由は周辺の駐車場のキャパの多さです。
新横浜の篠原口を初めて利用しましたが、地方の田舎にもある普通の駅舎でびっくりしました。

新横浜から新国立までは電車を乗り継いで最寄駅の千駄ヶ谷駅まで向かいました。新横浜からはJR横浜線で菊名に行き、菊名からは東急東横線で渋谷、渋谷からJR山手線で代々木、代々木からJR中央・総武線で千駄ヶ谷まで行きました。乗換も導線が分かりやすく助かりました。





新国立に行ったのは、2020年元日の天皇杯決勝以来でしたが、完全にエスパルス仕様になっていたことを除いて変わった点は特にありませんでした。
完全エスパルス仕様になっていたことが感慨深かったです。新国立についてからストアで記念グッズを買いましたが、auの通信障害の影響か分かりませんが、買いに行ったタイミングではクレカが使えなかったのが残念でした。


ストアでグッズを買った後は、新国立の目の前にあるホープ軒でラーメンを食べました。今回は大盛を頼みました。大盛りの器のサイズがメガ盛り並で正直出てきた瞬間はビビりました。
見た目的にはかなりこってり系だったので正直、完食出来る気がしませんでしたが、そこまでこってりしてるわけでもなく、もやしの存在だったりで普通に完食することが出来ました。

ラーメンを食べた後は場外を散策したり、場外の屋根の下で涼みながら開場を待ちました。今回は、ホームゴール裏1層目で観戦しました。陸上競技場の割には見やすかったなというのが印象です。
ただ、専用スタジアムであるアイスタと比較すると見にくいことは事実ですし、臨場感とかも物足りなかったというのが個人的な印象です。



入場後しばらくしてから30周年記念の展示コーナーに行きました。展示されていたのは、歴代ユニフォームと歴代シーズンの集合写真でした。
自分が生まれる前だったり、応援し始める前のモノだったり、歴史を改めて知る良い機会でした。自分が応援し始めた当時のユニとかも懐かしさを感じたり、良い機会だったなと思います。






場内でもいろんなイベントが行われていました。清水が舞台の国民的アニメ・ちびまる子ちゃんのキャラクターやオレンジウェーブのパフォーマンスなど、かなり盛り上がっていました。
特に試合球をヘリから落としたのは盛り上がっていました。
また、やべスタやラブJリーグなどが取材に来てました。特にラブJリーグの方は、出演している芸人がゴール裏を盛り上げようとしていたの、ゴール裏も盛り上がっていました。





エスパルスが企画していた6万人チャレンジは達成こそ出来ませんでしたが、多くの両クラブのファン・サポーターが集まり、5万6千人を上回る動員で、クラブホームゲーム歴代最多動員、今季ここまでのJリーグ最多動員を更新とコロナ禍で苦しむ中で国立でのホームゲームが成功出来たことは良かったと思います。
選手入場時の花火等といったクラブ側の演出だけでなく、コレオやオレンジギャラクシー&トリコロールギャラクシーとエスパルス側だけではなくF・マリノス側のサポーターもかなり雰囲気を作ってくれたことで最高の雰囲気になったと思います。


試合自体は両チーム合わせて8点が入る1サッカーファンとしては面白い試合でしたが、エスパルスとしては、開始10分での失点と2回目の同点ゴール直後の失点と与えてはいけない時間帯・タイミングで失点を許す、らしい試合だったなと思います。
しかし、最後まで諦めずに戦ったからこその片山のAT弾があったと思いますが、国立での30周年記念マッチで敗れたのは非常に残念な結果でしたし、大事な試合で勝てないエスパルスらしさが出てしまった試合でした。


国立競技場からの帰りは、行きと同じく千駄ヶ谷からJR中央・総武線で代々木、代々木からJR山手線で渋谷、渋谷から東急東横線で菊名、菊名からJR横浜線で車を停めた新横浜に戻りました。勝っていれば、F・マリノスのサポーターと同じルートで帰るのが正直きつかったです。

新横浜からは車で帰り、横浜町田インターから東名に乗り静岡まで帰りました。国立で夕飯を食べていなかったので海老名で休憩を兼ねてご飯を食べましたが、知り合いのサポも含めてエスパルスサポーターばかりでした。
海老名を24時過ぎに出た後は、神奈川県内は順調に進むことが出来ましたが、足柄SA付近を先頭に、工事渋滞と事故渋滞が重なり、15~20分で1kmと歩くのとペースが変わらない速度で、7km程度渋滞にはまり、正直しんどかったです。そのため、行きは裾野から乗りましたが、帰りは富士インターまで東名で帰ることにし、自宅に到着したのは午前3時前と疲労が凄く、片付けだけしてすぐに寝てしまいました。
日曜開催じゃなくて土曜開催でホントに良かったと心から思いました。アイスタ開催が一番だと改めて知る良い機会になりました。
コメント