【大阪遠征記】2022J1第18節 セレッソ大阪戦

観戦記
観戦試合2022明治安田生命J1リーグ第18節
対戦相手セレッソ大阪
試合日時2022/6/26(日)18:03キックオフ
会場ヨドコウ桜スタジアム (大阪府大阪市)
結果C大阪 1-1 清水

6月26日に日帰りでアウェイ・セレッソ大阪戦に行ってきました。今回は、大阪遠征記です。

今回の大阪遠征も富士川駅前の駐車場に車を停めて富士川から在来線で大阪まで向かいました。富士川から大阪市内までの片道料金は、写真の通り6,930円です。

途中の乗換駅である豊橋駅の改札内ベルマートでブラックサンターあん巻きを買って車内で食べました。ブラックサンダーあん巻きは、名古屋住んでた大学時代にアイスタに行く時や関東に遠征に行く時によく買っていたので、懐かしかったです。

大学時代はよく通った金山~名古屋の間の車窓は久しぶりだったので、とても懐かしかったです。

富士川から大阪までは、在来線だと6時間以上かかりました。東海道線をひたすら西に行くだけだったので、乗換とかは考えなくてすんだのその点は楽でした。特に豊橋から先は特別快速、新快速で早かったので楽でした。

久しぶりの大阪でしたが、相変わらずの都会ぶりに圧倒されました。

富士川6:02東海道線[浜松]静岡6:32
静岡6:34東海道線[豊橋]豊橋8:32
豊橋8:39東海道線特別快速[米原]米原10:40
米原10:50琵琶湖線新快速[姫路]大阪12:13
富士川から大阪までの乗車列車
つけそば(1,180円)

大阪に着いてからは、大阪メトロの1日乗車券を購入し、長居まで行き、荷物だけ置いて、昼飯を食べに行きました。今回は西長堀駅の近くにあるカドヤ食堂総本店に行きました。

14時前に行きましたが、1時間くらい待ちました(笑)さすがにそこまで並ぶとは思っていなかったので、都会の洗礼を食らいました。

大阪一のつけ麺との評価もある看板メニューのひとつ・つけそばを注文しましたが、麺の美しさに吃驚しました。スープは一般的なつけ麺の強化版という感じで美味しかったですし、特にほろほろのチャーシューが美味しかったです。

カドヤ食堂で昼食を食べてから長居に戻りましたが、かなり賑わっていました。隣のヤンマースタジアム長居も含めた長居公園がセレッソのホームという雰囲気でいいなと思いました。

からあげハニーオレンジソース(600円)、シンハービール(500円)

スタジアムでは、鶴心の今節限定のハニーオレンジソースのからあげを食べました。シンハービールを併せて注文しましたが、最高でした。

今節パペパル

改修後初めて行きましたが、アウェイ側は相変わらずでした。ピッチまでが遠いので陸上競技場みたいな感じは変わりありませんでした。

試合自体は、攻め込む時間帯が殆どなく防戦一方という苦しい試合でした。ただ、数少ないチャンスでオウンゴールでしたが、先制出来たのはポジティブな要素ですし、権田を中心に守備陣が踏ん張ったことであれだけ攻め込まれた中で1失点に抑えて、最低限の勝点1を持って帰れたことは良かったと思います。

シュート0での先制だったり、決定機を作れない中でも得点を奪えたことは評価出来ますが、パスの質の低さだったりというところでロストしてるシーンも多かったので、とにかく単純なミスを減らして欲しいなと思います。とにかく、単純なパスミスを減らさないことには上に行くことは難しいと思うので改善してほしいなと思います。

試合後は、挨拶を見てから速やかに長居駅から御堂筋線に乗車し、新大阪に向かいました。

新大阪からは東京行最終ののぞみ64号に乗車しました。某鉄道系YouTuberの動画の時よりはマシでしたが、東京行最終ということもあって、新大阪到着前の時点で自由席は満席で、指定席のデッキまで使うという状況でした。

そんな自由席の地獄具合を過去に某鉄道系YouTuberの動画を見て学んでいたので、月初の段階でエクスプレス予約で指定席を取っていましたが、正解だったなと現場を見て実感しました。

新大阪で夕飯を買おうと思っていましたが、軒並完売していたためのぞみ号の車内販売で弁当を購入しました。弁当自体は名古屋からのこだま号の車内で食べましたが、ボリュームもあって良かったです。

長居20:19御堂筋線[千里中央]新大阪20:49
新大阪21:24東海道新幹線のぞみ64号[東京]名古屋22:11
名古屋22:14東海道新幹線こだま764号[静岡]静岡23:23
静岡23:44東海道線[沼津]富士川0:13
長居から富士川までの乗車列車

名古屋で静岡行最終のこだまに乗り換えて、静岡まで戻ってきた後は沼津行の終電で車を停めた富士川まで帰りました。

今回の大阪遠征は、終電じゃないと帰れないことだったり日程的には中々きつかったですし、試合内容・結果ともにそんなに良いわけではありませんでしたが、割と楽しめた良い遠征でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました