【水戸遠征記】2024J2第34節 水戸ホーリーホック戦

観戦記
観戦試合2024明治安田J2リーグ第34節
対戦相手水戸ホーリーホック
試合日時2024/10/6(日)14:03キックオフ
試合会場ケーズデンキスタジアム水戸 (茨城県水戸市)
試合結果水戸 2-2 清水

今回は10月6日に行われたJ2リーグ第34節のアウェイ・水戸ホーリーホック戦の遠征記・観戦記です。

今回の水戸遠征は、駐車場開場時間の8時半を意識し、試合当日の朝5時前に出発をし、水戸に向かいました。途中、道の駅富士でサポ仲間と合流し、富士インターから東名に乗りました。
首都高、常磐道を経由して北関東道の茨城町西インターまで高速道路で移動しました。途中、常磐道・矢田部東PA(茨城県つくば市)で軽い時間調整も兼ねて休憩を取りました。

茨城町西インターで高速を降りた後、スタジアムまでの道中にあったセコマに立ち寄り、飲み物等を購入しました。インター降りて最初のセコマを利用しましたが、店内には大量の清水サポが集まっていました。
セコマでは、水の他、ガラナやパスタなどを購入しました。約2年ぶりにセコマを利用しましたが、やっぱりセコマはコンビニ最強でした。

セコマで時間調整を兼ねた買い物をした後は、駐車場開場に合わせてケーズデンキスタジアムに向かい、第2駐車場に車を停めました。
スタジアム到着後、待機列でシート貼りをした後はサポ仲間と話しや散策したり、スタグルを食べたりして開場までの時間を過ごしました。今回のスタグルは、茨城のご当地グルメらしいスタミナラーメンをいただきました。スープはなく餡が乗っているラーメンで、違和感は少しありましたが、美味しかったです。

メインの試合は、良い形で試合に入ることができ、主導権を握ってのスタートでした。しかし、前半半ばの時間帯に一瞬の隙を突かれる形で先制を許し、水戸を勢いづかせてしまい前半の内に追加点を許す苦しい展開となりました。主導権を握れている前半立ち上がりで先制を出来なかったことは非常に痛かったなと思います。
ただ、ハーフタイムでの修正で、後半立ち上がりの良い時間帯に1点を返すことに成功したことで勢いを取り戻すことが出来ましたし、結果的に2点差から同点まで持っていくことが出来ました。逆転まではいけませんでしたが、苦手のアウェイで2点差を追い付いて終われたことにチームとしての成長を感じました。

4試合連続で先制を許してしまっている部分は、改善をしなければいけませんし、昇格しても苦戦するのは間違いないと思います。ただ、2点差を追い付いて勝点1を積み上げたことで、次節の山形戦に勝てば自力での昇格が決定する状況となりました。
一昨年の札幌、昨年の水戸と国立で味わった悔しさや屈辱を日本平で晴らす。それだけなので、山形戦でもしっかりと後押しをしていきます。

帰りは、渋滞に嵌りながら水戸市内の一般道を走り、水戸インターから常磐道に乗り、首都高、東名を経由して静岡に戻りました。
途中、常磐道・友部SA(茨城県笠間市)、首都高6号三郷線・八潮PA(埼玉県八潮市)、東名・海老名SA(神奈川県海老名市)で休憩を取りました。友部ではお土産を購入し、海老名では晩御飯を食べました。
身体が塩分を欲していたので、今回はざる蕎麦とミニカレー丼のセットをいただきました。

海老名で晩御飯を食べた後は、特に休憩も取らず、富士インターで高速を降りて、道の駅富士や新蒲原駅で同乗のサポ仲間を降ろして23時過ぎに帰宅しました。
帰宅後、荷物の仕分けをして寝る前に晩酌をしてゆったりとしましたが、翌朝に残る疲労は凄かったです。ただ、最後にこの疲労やこれまでが報われる結果になるように最後までやりきって終わろうと決意することが出来ました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました