観戦試合 | 2025明治安田J1リーグ第14節 |
対戦相手 | 名古屋グランパス |
試合日時 | 2025/5/3(土祝)14:03キックオフ |
試合会場 | 国立競技場 (東京都新宿区) |
試合結果 | 清水 0-3 名古屋 |
今回は5月3日に国立競技場で行われたJ1リーグ第14節の名古屋グランパス戦の観戦記です。
今節・名古屋戦は、国立マッチということもあり、サポーター仲間と乗り合いで国立へと向かいました。今年の国立マッチは、ゴールデンウィーク後半初日のデーゲーム開催ということもあり、駐車場確保や渋滞を避ける為、午前3時半前に出発して東京へと移動しました。
今回は一緒に行った仲間との合流場所の関係で、沼津インターから東名に乗り、首都高渋谷線渋谷インターまで高速道路を利用しました。時間帯もあってか上り(東京方面)は、特段の混雑はなくストレスなく運転することができました。ただ、下り(名古屋方面)は、事故や交通集中による渋滞が起こっていて、GWだなーと感じました。
特段の混雑もなかった為、国立競技場周辺には5時半前に到着しました。
今回も駐車場は、千駄ヶ谷駅に隣接する千駄ヶ谷駐車場を利用しました。到着した時には既に清水サポも名古屋サポもそれなりにいて出足の早さを思い知りました。
千駄ヶ谷到着後、1時間弱程車内でゆったりとした後、入場待機列に荷物を置いて、千駄ヶ谷駅から電車に乗り、渋谷へと向かいました。
渋谷駅では、今年の国立マッチの広告を見て、Sポーズを楽しみました。
渋谷で広告を見た後は、再びに電車に乗って千駄ヶ谷まで戻りました。その途中、新宿駅の改札内のEAto LUMINE 新宿のらーめん鴨to葱で朝ラーをいただきました。
鴨だしのスープは上品で美味しかったです。鴨肉のチャーシューは少し違和感がありましたが。
朝ラーを食べた後は、国立競技場へと戻りました。国立競技場に戻った後は、国立競技場の場外を散策したり、知り合いと話しをしたり、アウェイ名古屋戦のチケットを購入したりと開場までの時間を過ごしました。
開場後は席を確認し、スタグルを買いに行きました。再入場で場外に出ることも考えましたが、列が凄すぎて場外に出ることは諦めました。その為、場内コンコースを散策しながらスタグルを購入しました。
国立競技場の場内売店は正直そこまで魅力的な店舗はなかったですし、正直高いなと思いました。
スタグルを食べたりした後は、場内で行われているイベントを席から楽しみました。
特に目玉のファンモンのミニライブは最高でした。ファンモンのミニライブでは、ちっぽけな勇気、あとひとつ、ALWAYSと試合前のミニライブとしてはセトリ含めて最高でした。
メインの試合は、名古屋に主導権を握られる苦しい試合となりました。苦しい台所事情の中での試合とはいえ、正直、国立に相応しくない試合だったかなと思います。
失点シーン以外においても攻守両面で非常に課題が多く出た試合でしたし、しっかりと修正をして次節以降に繋げてほしいなと思います。
自分は大学時代を名古屋で過ごしたのもあってグランパス戦は特別ですし、国立でのホームゲームでグランパスに負けたのは本当に悔しいです。この悔しさはグランパス戦でしか晴らせないので、来月アウェイ・豊スタでやる時はやり返したいと思います。
試合後は、元同僚や高校時代の部活仲間と会ったりしてピークタイムを少しずらして帰路につきました。原宿や渋谷といった東京を代表する繫華街を通り、池尻から首都高に乗り、沼津まで高速を使って静岡まで帰りました。
沼津で東名を降りた後、一緒に行ったサポーター仲間の親が沼津市内でやっているお店で夕飯を食べてから帰宅しました。今回は、次節に向けたゲン担ぎでカツカレーをいただきました。
帰宅後は朝早かったのもあり、疲れきっており、自棄酒を飲む前に寝てしまいました。
最後になりますが、国立マッチの結果もあり開催の是非について議論も起こっていますが、どちらの意見も理解できるので非常に難しいなと思っていますが、今の自分としては今後も年1で続けてほしいと思っています。上京したりで静岡を離れたりした友人達と会えたりだとか東京のど真ん中で清水エスパルスや静岡をアピールできる場であったりと続けていくことに意味があるのかなと。
ただ、前後の日程を踏まえた中で調整をしてほしいとは思いますが。
コメント