観戦試合 | 2022明治安田生命J1リーグ第13節 |
対戦相手 | 京都サンガF.C. |
試合日時 | 2022/5/14(土)14:03キックオフ |
会場 | サンガスタジアム by KYOCERA (京都府亀岡市) |
結果 | 京都 0-0 清水 |
5月14日に日帰りでアウェイ・京都戦に行ってきました。実際の観戦からは少し時間が経ちましたが、今回は京都戦の遠征記です。

今回の京都遠征は、新富士駅から新幹線に乗り、京都に向かいました。乗車したのは、三島始発のこだま767号です。
今回はエクスプレス会員限定のこだまグリーン早得を利用し、自由席より安い値段でグリーン車に乗車しました。遠征をしてると年会費1,100円(税込)の元は取れるので大学時代から重宝してます。

新富士から京都まではこだまで約2時間半でした。グリーン車を長く楽しめましたし、こだまでもそんなに長く感じませんでした。京都駅到着後、嵯峨野線に乗り換えました。嵯峨野線ホーム上の駅名標が京都サンガのクラブカラーである紫でなんかいいなと思いました。

嵯峨野線に乗車してそのまま亀山まで行かずに、途中の嵯峨嵐山で下車しました。嵐山観光のため、多くのエスパルスサポーターが下車していました。





嵐山観光の最初は、渡月橋に行きました。エスパルスサポーターも多かったですが、修学旅行生も多くてびっくりしました。修学旅行は平日のイメージだったので土日に修学旅行は可哀想だなと少し思ってしまいました。曇っていたのが残念でしたが、雰囲気も良くて良い場所だなと思いました。渡月橋を渡った先にあったお店でわらび餅ドリンクを購入して飲みながら観光しましたが、暑かったのでより美味しく感じました。


渡月橋周辺を散策した後は竹林の小径に行きました。テレビとかではよく見ていましたが想像以上でした。行って良かったなと思いました。




嵐山を観光した後、再度、嵯峨野線に乗車し、亀岡駅に向かいました。ホームからもスタジアムをしっかり見ることができるレベルでサンガスタジアムは駅から近かったです。清水駅前に出来ればこんな感じなのかなと少し想像してしまいました。



今回のスタグルは、ハラミ丼を食べました。美味しかったのもあって、物足りなさがありました。

選手入場時の京都ゴール裏は、旗が多くかっこよかったです。

新しいスタジアムなのもあって、スタジアム全体が綺麗で、見やすくて、良いスタジアムだなと思いました。ゴール裏1階の中段ぐらいでしたが、ピッチが近くて見やすかったです。
ただ、もう少し傾斜があってもよかったかなと思いました。

試合は両クラブともに強度が高く、スコアレスドローでしたが見応えのある良い試合でした。本音を言えば勝ちたかったですが、スコアレスドローが妥当な試合だったなと思います。
いつも通りですが、決定力の低さが結果に響いた試合でした。

試合後は、円町駅から金閣寺まで歩いて行きましたが、拝観時間が終わっていて無駄に歩いて疲れただけになりましたが、京都の寺社は基本的に17時までと良い勉強になりました。
来年以降の京都遠征の参考にします。

金閣寺が閉まっていたことにショックを受けたものの時間を無駄にしないため、金閣寺最寄りのバス停からバスに乗り、京都駅まで移動し、京都タワーに行きました。京都の街が碁盤の目になっていることが、京都タワーからだと分かりやすかったです。

京都タワーからの展望を楽しんだ後は目の前の京都駅に行きましたが、京都タワーがライトアップされて綺麗でした。しかし、ライトアップの色が水色だったことが不満でした(笑)

京都駅に戻った後は、京都駅内の京都拉麺小路の京都ラーメン・ますたにで夕飯を食べました。今回は、チャーシュー麺大盛りの味玉トッピングにしました。
THE 京都ラーメンという感じで、美味しかったです。



京都からの帰りもエクスプレス予約のこだまグリーン早得を使いグリーン車に乗車し、新富士まで帰りました。乗車した新幹線は新富士への最終のこだま762号です。遅い時間帯のこだまだったからかグリーン車はガラガラでした。
中学の修学旅行以来の京都となった京都遠征でしたが、めちゃめちゃ楽しむことが出来ました。来年以降の遠征では、もっと楽しみたいな思います。
コメント