【大阪遠征記】2022J1第25節 ガンバ大阪戦

観戦記
観戦試合2022明治安田生命J1リーグ第25節
対戦相手ガンバ大阪
試合日時2022/8/14(日)19:03キックオフ
会場パナソニックスタジアム吹田 (大阪府吹田市)
結果G大阪 0-2 清水

8月14日に日帰りでアウェイ・ガンバ大阪戦に行ってきました。今回は、大阪遠征記です。

今回はまず朝6時に富士川駅に集合をして、他の同乗者の自宅付近で合流しながら車で吹田に向かいました。

山梨 ててっ!!ぶどうホワイトチョコレートクリームフラペチーノ(680円)
名神集中工事のお知らせ

今回は新静岡インターから新東名に乗り、豊田東JCTまでは新東名、豊田東JCTから四日市JCTまでは伊勢湾岸道、四日市JCTから亀山JCTまでは東名阪、亀山JCTから亀山連絡路を通って草津JCTまで新名神、草津JCTから吹田インターまでは名神のルートで向かいました。

途中、掛川PA、御在所SAで休憩をしました。御在所ではスタバで山梨のJIMOTOフラペチーノを購入して、運転しながら飲んでいました。

途中の掛川PA、御在所SAに名神集中工事のポスターも置かれていました。広島遠征にも影響が出るので、自分へのメモとして撮影しましたが、車で広島に行く予定のエスパルスサポーターの皆さんも名神集中工事には注意してください。詳しくはNEXCOの名神集中工事のサイトを確認してください。

今回はパナスタまで徒歩15分ぐらいの駐車場に車を駐車しました。駐車場に到着したのは12時ぐらいだったので、富士川駅出発からは約6時間かかりました。お盆ということもあり、途中、伊勢湾岸道、東名阪が混んでいましたが、それ以外はスムーズでした。

太陽の塔
十勝豚丼+Aセット[味噌汁、漬け物](1,080円)、からあげ3個(420円)

吹田到着後は、ららぽーとEXPOCITYで昼食を食べたり、買い物したりして過ごしました。

昼食で食べたのは、フードコートの全国ご当地丼ぶり屋台の十勝豚丼とからあげ3個です。他の物を食べたかったというのが本音ですが、G大阪戦を含めた残り10試合の勝利を祈念して「十勝」豚丼とからあげ「3」個にしました。味は可もなく不可もなくという感じでした。

今節のパペパル
上層スタンドからの眺め

G大阪は今年から実験的に一部試合のビジター席を上層に設置していますが、今節はその対象でした。上層からでも観やすかったですが、通気性が悪かったので、めちゃめちゃ暑かったです。

下層と違って俯瞰して観ることできましたし、ゲームみたいな感じで面白かったです。

ただ、下層スタンドのコンコースへの立ち入り禁止で、上層スタンドに隔離されていたので、スタグルの選択肢がかなり少なかったのが残念でした。

ルーローまぜそば(700円)

上層スタンドには売店が1つしかなくかなり並んでいたので、再入場で1回外に出て、外のキッチンカーでスタグルを買いました。今回食べたのは、ルーローまぜそばです。具がしっかり乗っていて満足でした。

G大阪新マスコット

今節は「GAMBA EXPO」と銘打たれ、G大阪の新マスコットの名前発表など様々なイベント・演出が行われました。

多くのサポが注目していたG大阪の新マスコットの名前は、モフレム(MOFLEM)と発表されました。その後、PKイベントがありましたが、見事にど真ん中に決めていました。ガンバボーイと共にG大阪サポーターに愛される存在になってほしいなと思います。

その他では、炎を使った演出等もあり、全体的に気合いが入ってるなと思う感じがしました。

試合は2-0で勝つことは出来ましたが、非常に難しい試合でした。序盤に両チームともビッグチャンスがありましたが、お互いが決めきれなかったことが試合の結果を分けたと思います。その後、一進一退だった前半を0で押さえられたことも大きかったなと思います。

後半は前半以上に難しい内容で、途中まではほぼほぼG大阪に主導権を握られ、ボールを繋げずチャンスを作れなかったので、正直、スコアレスドローで勝点1を持って帰れればと御の字かなという内容でしたし、頭の中にはそれがよぎっていました。

しかし、交代で入った選手が結果を残してくれて難しい試合をモノにすることが出来ました。ベンチにもクオリティの高い前線の選手が複数居るのは心強いと改めて思いました。

何はともあれ、結果が大事な残留争い直接対決で勝ちきったことは大きいですし、暫定ではありますが12位に浮上することが出来ました。まだまだ、勝点的には離れてはいませんし、9試合残っているので、残り試合も一戦必勝でやっていかないといけないので今季初の連勝に浮かれるのはほどほどにして、次節に切り替えたいと思います。

九条ねぎきざみそば(580円)

帰りも行きと同じルートで吹田インターから名神に乗り、新静岡インターまで高速で帰りました。

途中、草津PA、刈谷PAで休憩をしました。草津では晩飯としてそばを食べました。深夜帯でメニューの選択肢が少なかったのは残念でしたが、良い休憩になりました。

行きは吹田まで全区間運転しましたが、帰りは静岡市内まで運転を代わってもらったので高速バスみたいな感じでした。

静岡市内から富士川駅までは自分で運転しましたが、静岡市内まで運転を代わってもらったおかげで、大分運転も楽でした。復路では複数人で行くメリットが発揮されました。

集合解散場所の富士川駅には27時半(翌午前3時半)頃の到着と吹田を出発してから約5時間半とほぼほぼ予定通りで、順調に帰ることができました。疲れてはいましたが、帰宅後、祝杯としてビールを1缶だけ呑んで寝ました。

今回の大阪遠征の交通費は、4人で行ったこともあり1人あたり6,000円程度でした。行きは高速の割引がなかったにも関わらず、富士から千里丘までの片道普通乗車券よりも安い金額で行くことできました。そんな今回の大阪遠征の交通費の内訳は以下の通りです。

◇高速代:13,360円
→往路:新静岡→吹田:7,860円、復路:吹田→新静岡:5,500円
◇ガソリン代:7,950円(概算)
→概算:消費ガソリン700km÷燃費14km/ℓ=50ℓ、50ℓ×単価159円=7,950円
◇駐車場代:2,530円

⇒合計:23,840円(概算)
今回は4人で行ったため、1人あたりの金額は6,000円程度(約5,960円)

コメント

タイトルとURLをコピーしました