【仙台遠征情報】2023J2第24節版

遠征情報
対象試合2023明治安田生命J2リーグ第24節
対戦相手ベガルタ仙台
試合日時2023/7/5(水)19:00キックオフ
試合会場ユアテックスタジアム仙台 (宮城県仙台市)

今回は7月5日(水)に行われるJ2リーグ第24節のアウェイ・ベガルタ仙台戦の遠征の参考になりそうな情報を紹介していきます。

今回の仙台遠征は、遠方での平日ナイターということで、参戦難易度はかなり高めのため、既に参戦を決めている方以外で、参戦を迷われている方はそこまで多くはないと思いますが、この記事が1人でも多くのサポーターの仙台遠征の後押し(+参考)になればいいなと思います。

チケット情報

チケット発売日(一般)6/8(木)10:00〜
アウェイ席種ゴール裏・ビジター(大人:2,800円/U-23:800円)
ビジター指定席(3,200円)
※金額は前売価格
ミックス席種なし
※A指定席南、S指定席メイン南、メインボックスシートの各席種については、周囲の状況によっては、ユニフォーム・グッズの着用が断られる可能性あり

チケットは6月8日10時から一般販売が開始されています。アウェイサポーター専用席は、ゴール裏・ビジターとビジター指定席の2席種となっています。

仙台では、エスパルスのユニフォーム・グッズを確実に着用可能なミックス席種はありません。但し、メインスタンドのA指定席南、S指定席メイン南、メインボックスシートの各席種については、周囲のユニフォーム等の着用状況によってはトラブル防止の為、アウェイ側のユニフォーム・グッズの着用をお断りすることもあるとの書き方なので、着用しての観戦が可能な場合もあります。
しかし、平日の遠方アウェイで参戦人数自体が少ないことが見込まれるので、ゴール裏・ビジター、ビジター指定席のアウェイサポーター専用席種に纏まって観戦・応援をしていきましょう。

仙台のチケット価格等の詳細は、チケット席種・価格(仙台公式サイト)を参照してください。

スタジアムアクセス

続いては会場のユアテックスタジアム仙台のアクセス情報です。

ユアテックスタジアム仙台は、最寄駅の仙台市地下鉄・泉中央駅から徒歩約4分、八乙女駅からは徒歩約8分で、泉中央駅までは仙台駅から地下鉄南北線で約16分です。仙台市中心部からのアクセスも良いだけでなく、最寄駅である泉中央駅周辺も仙台の副都心として栄えているので、Jリーグ屈指の好立地にあるスタジアムです。

◇仙台まで公共交通機関利用の場合

静岡県内から仙台に公共交通機関を利用して行く場合、東海道新幹線で東京まで行き、東京からは東北新幹線で向かうのがメインになるかと思います。仙台駅から先は仙台市地下鉄南北線で終点の泉中央駅まで乗車する形になります。仙台までは東京からはやぶさ・こまちで約1時間半と静岡県内からもアクセスは悪くないと思います。

鉄道のみを利用して行く場合の県内主要駅(清水駅、静岡駅、藤枝駅、富士駅・新富士駅、沼津駅、三島駅、熱海駅、浜松駅、掛川駅)から仙台駅までの片道・往復の料金を紹介していきたいと思います。

出発駅新幹線利用
※東海道:自由席
※東北:指定席(はやぶさ・こまち)
在来線のみ
清水駅◇新幹線乗車駅:静岡駅
片道:16,910円
往復:33,820円
片道:8,890円
往復:17,780円
静岡駅片道:16,580円
往復:33,160円
片道:8,890円
往復:17,780円
藤枝駅◇新幹線乗車駅:静岡駅
片道:16,910円
往復:33,820円
片道:9,220円
往復:18,440円
新富士駅
富士駅
(新富士駅)
片道:16,030円
往復:32,060円
(富士駅)
片道:8,340円
往復:16,680円
沼津駅◇新幹線乗車駅:三島駅
片道:14,930円
往復:29,860円
片道:8,010円
往復:16,020円
三島駅片道:14,930円
往復:29,860円
片道:8,010円
往復:16,020円
熱海駅片道:14,710円
往復:29,420円
片道:7,790円
往復:15,580円
浜松駅片道:18,660円
往復:35,360円(往復割引適用後)
片道:10,430円
往復:18,240円(往復割引適用後)
掛川駅片道:18,330円
往復:36,660円
片道:10,100円
往復:20,200円

次に当日出発する場合の清水駅・県内新幹線駅(始発のみ主要駅全駅)からスタジアム最寄駅である泉中央駅までの乗換モデルケースを紹介していきます。

スタジアム
到着目安
新幹線利用
始発◇清水駅・静岡駅・富士駅・沼津駅・三島駅
静岡5:01発/清水5:12発/富士5:36発 →東海道線[沼津]→ 沼津5:56着
沼津6:02発 →東海道線[三島]→ 三島6:08着
(沼津6:06発 →東海道線[宇都宮]→ 三島6:11着)
三島6:17発 →こだま800号[東京]→ 東京7:06着
東京7:16発 →はやぶさ101号[盛岡]→ 仙台8:49着
仙台8:59発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央9:15着

◇藤枝駅・新富士駅
藤枝5:59発 →東海道線[熱海]→ 静岡6:18着
静岡6:22発/新富士6:35発 →こだま804号[東京]→ 東京7:36着
東京7:56発 →はやぶさ103号[盛岡]→ 仙台9:30着
仙台9:44発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央10:00着

◇熱海駅
熱海4:35発 →東海道線[高崎]→ 東京6:19着
東京6:32発 →はやぶさ・こまち1号[新函館北斗・秋田]→ 仙台8:03着
仙台8:14発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央8:30着

◇浜松駅・掛川駅
浜松6:57発 →ひかり630号[東京]→ 東京8:14着
掛川6:31発 →こだま808号[東京]→ 東京8:00着
東京8:20発 →はやぶさ7号[新函館北斗]→ 仙台9:50着
仙台10:00発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央10:16着
16:30
※開場目安30分前
※キックオフ2時間半前
清水12:18発 →東海道線[静岡]→ 静岡12:30着
浜松12:17発/静岡12:41発/熱海13:05発 →ひかり504号[東京]→ 東京13:42着
掛川12:10発/新富士12:41発/三島12:54発 →こだま716号[東京]→ 東京13:48着
東京14:20発 →はやぶさ・こまち27号[新函館北斗・秋田]→ 仙台15:51着
仙台16:00発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央16:16着
18:00
※キックオフ1時間前
清水13:36発 →東海道線[島田]→ 静岡13:48着
浜松13:25発/掛川13:38発/静岡13:57発/新富士14:13発/三島14:27発/熱海14:35発 →こだま722号[東京]→ 東京15:18着
東京15:44発 →はやぶさ33号[仙台]→ 仙台17:17着
仙台17:26発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央17:42着
18:30
※キックオフ30分前
清水14:18発 →東海道線[静岡]→ 静岡14:30着
浜松14:17発/静岡14:41発 →ひかり508号[東京]→ 東京15:42着
掛川14:10発/新富士14:41発/三島14:54発/熱海15:02発 →こだま724号[東京]→ 東京15:48着
東京16:20発 →はやぶさ・こまち35号[新青森・秋田]→ 仙台17:51着
仙台17:59発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央18:15着
在来線のみ
始発◇清水駅・静岡駅・富士駅
静岡5:01発/清水5:12発/富士5:36発 →東海道線[沼津]→ 沼津5:56着
沼津6:06発 →上野東京ライン[宇都宮]→ 宇都宮10:25着
宇都宮10:48発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯11:40着
黒磯11:53発 →東北本線[新白河]→ 新白河12:16着
新白河12:52発 →東北本線[郡山]→ 郡山13:31着
郡山13:41発 →東北本線[福島]→ 福島14:26着
福島14:40発 →東北本線[白石]→ 白石15:16着
白石15:20発 →東北本線[仙台]→ 仙台16:07着
仙台16:14発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央16:30着

◇藤枝駅
藤枝6:17発 →東海道線[三島]→ 沼津7:33着
沼津7:35発 →東海道線[小金井]→ 熱海7:53着
熱海8:10発 →上野東京ライン[宇都宮]→ 宇都宮11:59着
宇都宮12:20発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯13:13着
黒磯13:22発 →東北本線[新白河]→ 新白河13:45着
新白河13:57発 →東北本線[郡山]→ 郡山14:36着
郡山14:41発 →東北本線[福島]→ 福島15:26着
福島15:43発 →東北本線[仙台]→ 仙台17:05着
仙台17:15発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央17:31着

◇沼津駅・三島駅・熱海駅
沼津4:55発/三島5:00発 →東海道線[熱海]→ 熱海5:14着
熱海5:18発 →上野東京ライン[宇都宮]→ 宇都宮8:58着
宇都宮9:12発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯10:04着
黒磯10:22発 →東北本線[新白河]→ 新白河10:45着
新白河10:51発 →東北本線[郡山]→ 郡山11:31着
郡山11:41発 →東北本線[福島]→ 福島12:27着
福島12:39発 →東北本線[白石]→ 白石13:12着
白石13:16発 →東北本線[仙台]→ 仙台14:04着
仙台14:10発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央14:26着

◇浜松駅・掛川駅
浜松5:35発/掛川6:03発 →東海道線[興津]→ 静岡6:50着
静岡7:00発 →ホームライナー沼津2号[沼津]→ 沼津7:41着
沼津7:47発 →東海道線[熱海]→ 熱海8:06着
熱海8:10発 →上野東京ライン[宇都宮]→ 宇都宮11:59着
宇都宮12:20発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯13:13着
黒磯13:22発 →東北本線[新白河]→ 新白河13:45着
新白河13:57発 →東北本線[郡山]→ 郡山14:36着
郡山14:41発 →東北本線[福島]→ 福島15:26着
福島15:43発 →東北本線[仙台]→ 仙台17:05着
仙台17:15発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央17:31着
※浜松駅、掛川駅は、ホームライナーを利用しない形だと始発でもキックオフに間に合わないため、今回はホームライナーを利用する形を紹介します。
16:40
※開場目安20分前
※キックオフ2時間20分前
◇沼津駅・三島駅・熱海駅(清水駅・静岡駅・富士駅)
沼津6:06発/三島6:12発/熱海6:30発 →上野東京ライン[宇都宮]→ 宇都宮10:25着
宇都宮10:48発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯11:40着
黒磯11:53発 →東北本線[新白河]→ 新白河12:16着
新白河12:52発 →東北本線[郡山]→ 郡山13:31着
郡山13:41発 →東北本線[福島]→ 福島14:26着
福島14:40発 →東北本線[白石]→ 白石15:16着
白石15:20発 →東北本線[仙台]→ 仙台16:07着
仙台16:14発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央16:30着
※清水駅、静岡駅、富士駅は上記始発が該当。
17:40
※キックオフ1時間20分前
◇清水駅・静岡駅(藤枝駅・浜松駅・掛川駅)
静岡6:38発/清水6:49発 →東海道線[三島]→ 沼津7:33着
沼津7:35発 →東海道線[小金井]→ 熱海7:53着
熱海8:10発 →上野東京ライン[宇都宮]→ 宇都宮11:59着
宇都宮12:20発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯13:13着
黒磯13:22発 →東北本線[新白河]→ 新白河13:45着
新白河13:57発 →東北本線[郡山]→ 郡山14:36着
郡山14:41発 →東北本線[福島]→ 福島15:26着
福島15:43発 →東北本線[仙台]→ 仙台17:05着
仙台17:15発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央17:31着
※藤枝駅、浜松駅、掛川駅は上記始発が該当。

◇富士駅・沼津駅・三島駅・熱海駅
富士7:34発/沼津7:56発/三島8:03発 →東海道線[熱海]→ 熱海8:17着
熱海8:23発 →上野東京ライン[高崎]→ 大宮10:40着
大宮11:08発 →宇都宮線快速[宇都宮]→ 宇都宮12:16着
宇都宮12:20発 →宇都宮線[黒磯]→ 黒磯13:13着
黒磯13:22発 →東北本線[新白河]→ 新白河13:45着
新白河13:57発 →東北本線[郡山]→ 郡山14:36着
郡山14:41発 →東北本線[福島]→ 福島15:26着
福島15:43発 →東北本線[仙台]→ 仙台17:05着
仙台17:15発 →地下鉄南北線[泉中央]→ 泉中央17:31着

復路については、終電が試合終了前に終わっているため、今回は省略します。

◇駐車場・高速道路情報

続いては車で行かれる方向けの情報です。仙台までは静岡市中心部から片道550㎞程度の為、車で行かれる方もそれなりにいると思います。会場のユアテックスタジアム仙台の最寄ICは東北道の泉ICです。

まずは、駐車場情報です。ユアテックスタジアム仙台には、駐車場がないため、泉中央駅や八乙女駅周辺のコインパーキングに車を停める形になります。akippa等の活用するのもありだと思います。

まずは高速道路情報です。仙台戦の前後において行われている高速道路の主な工事は、東北道リニューアル工事です。東北道では、一部区間で終日対面通行規制(那須IC⇔白河IC、国見IC⇔白石IC)が実施されています。同区間では車線も減少しているため、渋滞が発生する可能性があります。その為、常磐道への迂回や余裕を持ったスケジュールで行かれることをオススメします。

試合当日情報(シート貼り・スタグル他)

開場時間17:00目安
※16:30からのホーム側先行入場終了後
シート貼り禁止

仙台戦はシート貼りは禁止となっているため、入場待機列に基本的に並んで待つ形となります。一般開場時間は16時半からのホーム側先行入場終了後(17時目安)となっています。

続いてはスタグル情報です。仙台のスタグルは、場外だけでなく場内にもバランスよく配置されています。しかし、試合によっては、コンコースの通り抜けが禁止されることもあるので注意が必要となっています。エスパルス戦の通り抜け可否については現時点では未発表の為、発表され次第更新します。
通り抜け可能な可能な場合でも場内のスタグルについては、一般的なスタグルばかりとなっています。再入場についても試合により異なりますが、場外のスタグルについては仙台名物の牛タンの利久、宮城県のブランド銀鮭・銀王を使ったスタグルなどがあり、仙台名物も楽しむことが可能です。

隔離となった場合は、スタグルは肉処たしろのみとなります。メニューとしては牛たん串はありますが、その他は焼きそばやケバブ程度となります。

仙台のスタグルの詳細については、スタジアムグルメ・ベガフーズ(仙台公式サイト)を参照してください。

スタジアム周辺情報

ラストはスタジアム周辺情報です。

ユアテックスタジアム仙台は、泉中央副都心にあるスタジアムの為、周辺には多くの商業施設や飲食店があるなど、周辺環境はかなり恵まれています。イトーヨーカドーが入るアリオやドラッグストアなどが入るセルバ、コンビニ等があるので、買い出しなどについては困ることはないと思います。

青葉城跡や仙台東照宮といった仙台市内の駅近の観光地については、当日昼頃までの仙台入りでも試合前の観光もある程度楽しめるかなと思いますが、松島等については到着時間や交通手段にもよりますが、試合前に観光を楽しむには若干厳しいかなと思います。
スタジアムのある七北田公園内でゆっくりと過ごすのもありだと思います。

今回の仙台遠征の情報は以上になります。アウェイで群馬と引き分け、ホームで秋田に敗戦と折り返し時点においてプレーオフ圏外と非常に苦しい状況となっていますが、この状況から脱却するためにも仙台戦は非常に重要な一戦となります。平日ナイターではありますが、1人でも多くのサポーターでスタンドをオレンジに染めて後押しし、勝点3を掴みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました