【長崎遠征情報】2023J2第3節版

遠征情報
対象試合2023明治安田生命J2リーグ第3節
対戦相手V・ファーレン長崎
試合日時2023/3/4(土)14:00キックオフ
試合会場トランスコスモススタジアム長崎 (長崎県諫早市)

3月4日(土)に行われるJ2リーグ第3節のアウェイ・V・ファーレン長崎戦の遠征の参考になりそうな情報を紹介していきます。

長崎遠征は、2週連続の遠方アウェイですが、土曜開催のデーゲームということもあり、参戦を検討されているサポーター、迷われているサポーターも多いかと思います。
この記事が1人でも多くのサポーターの長崎遠征の後押し(+参考)になればいいなと思います。

①チケット情報

チケット発売日(一般)2/18(土)12:00~
アウェイ席種ビジター自由席(大人2500円/小中高1,000円)
ミックス席種ビジター自由席、熱狂V・ファーレンシート(自由席)、V・ファーレンシート(指定席)を除く全席種
当日開場時間12:00(10分前から列整理開始)
備考全席声出し応援可能
試合当日9:25よりシート貼り開始

チケットは2月18日12時から一般販売が開始しています。長崎戦は全席声出し応援可能となっています。

アウェイサポーター専用席は、ビジター自由席のみとなります。また、エスパルスグッズの着用可能なミックス席はビジター自由席、熱狂V・ファーレンシート(自由席)、V・ファーレンシート(指定席)を除く全席種となります。とはいえ、メインやバックで見る場合でもビジター側で観ることをおすすめします。

長崎戦のチケット価格等は、チケット販売(座席から選ぶ)(長崎公式サイト)を参照してください。

②スタジアムアクセス

続いては会場のトランスコスモススタジアム長崎のアクセス情報です。

トランスコスモススタジアム長崎は、JR・島原鉄道諫早駅から徒歩約30分、バスだと最寄のバス停(競技場北口)まで約10分です。西九州新幹線停車駅であり、諫早市の中心駅である諫早駅から徒歩圏内とアクセスはそこまで良いとは言いませんが、悪くもありません。

◇諫早・長崎まで公共交通機関利用の場合

静岡県内から諫早・長崎まで公共交通機関で行く場合、
①新幹線等で羽田空港まで行き、長崎空港まで向かい、バス・JRを乗り継いで向かう
②静岡空港、羽田空港、セントレア(中部国際空港)から福岡空港まで行き、博多駅からは鹿児島本線の特急リレーかもめ・武雄温泉駅からは西九州新幹線に乗り継いで向かう
の2パターンがメインになるかと思います。距離が長いため、飛行機利用をおすすめしますが、博多駅又は新鳥栖駅まで新幹線で行き、乗り換えるという手法もあります。

今回はいつもの鉄道だけではなく、飛行機の情報についても紹介していきます。

鉄道のみを利用して諫早・長崎まで向かう人は多くはないと思いますが、まずは新幹線、在来線で行く場合のそれぞれの県内主要駅(清水駅、静岡駅、藤枝駅、富士駅・新富士駅、沼津駅、三島駅、熱海駅、浜松駅、掛川駅)から諫早駅まで(博多からリレーつばめ)の片道・往復の料金を紹介していきたいと思います。 

出発駅新幹線利用(自由席)在来線のみ
清水駅◇新幹線乗車駅:静岡駅
片道:23,220円
往復:43,640円(往復割引適用後)
片道:13,970円
往復:25,140円(往復割引適用後)
静岡駅片道:23,220円
往復:43,640円(往復割引適用後)
片道:13,970円
往復:25,140円(往復割引適用後)
藤枝駅◇新幹線乗車駅:静岡駅
片道:23,640円
往復:44,480円(往復割引適用後)
片道:13,640円
往復:24,540円(往復割引適用後)
富士駅
新富士駅
(新富士駅)
片道:23,780円
往復:44,760円(往復割引適用後)
(富士駅)
片道:13,970円
往復:25,140円(往復割引適用後)
沼津駅◇新幹線乗車駅:三島駅
片道:24,110円
往復:45,360円(往復割引適用後)
片道:14,300円
往復:25,740円(往復割引適用後)
三島駅片道:24,110円
往復:45,360円(往復割引適用後)
片道:14,300円
往復:25,740円(往復割引適用後)
熱海駅片道:24,440円
往復:45,940(往復割引適用後)
片道:14,630円
往復:26,320円(往復割引適用後)
浜松駅片道:22,670円
往復:42,640円(往復割引適用後)
片道:13,420円
往復:24,140円(往復割引適用後)
掛川駅片道:22,670円
往復:42,640円(往復割引適用後)
片道:13,420円
往復:24,140円(往復割引適用後)

次に試合開始に間に合う新富士駅、熱海駅を除く主要駅からの諫早駅までの往路の乗換モデルケースです。新富士駅、熱海駅については始発でも間に合わないため今回は省略します。

スタジアム
到着目安
新幹線利用
始発三島5:32発/沼津5:39発/富士5:58発/清水6:21発 →東海道線[浜松]→ 静岡6:32着
藤枝5:59発 →東海道線[熱海]→ 静岡6:18着
静岡6:38発/掛川6:56発/浜松7:09発 →こだま765号[新大阪]→ 名古屋7:47着
名古屋7:51発 →のぞみ3号[博多]→ 博多11:09着
博多11:33発 →みどり23号[佐世保]→ 武雄温泉12:38着
武雄温泉12:56発 →かもめ25号[長崎]→ 諫早13:14着

続いては試合終了後でも帰宅可能な沼津駅以西の主要駅(新富士駅除く)までの復路の乗換モデルケースです。試合終了後30分以内までに終電が終わる新富士駅、三島駅、熱海駅については省略します。

諫早駅
出発時間
新幹線利用
終電諫早17:24発 →かもめ46号[武雄温泉乗換博多]→ 武雄温泉17:46着
武雄温泉17:50発 →リレーかもめ・みどり46号[博多]→ 博多18:52着
博多18:59発 →のぞみ64号[東京]→ 名古屋22:11着
名古屋22:14発 →こだま764号[静岡]→ 浜松22:54着/掛川23:07着/静岡23:23着
掛川23:24発 →東海道線[静岡]→ 藤枝23:50着
静岡23:44発 →東海道線[沼津]→ 清水23:54着/富士0:17着/沼津0:36着

鉄路の次は飛行機の情報を紹介していきます。今回、往路は午前9時半頃(キックオフ4時間半前)までに到着する静岡、羽田、セントレア、小牧の各空港からの福岡便、午前11時(キックオフ3時間前)までに到着する羽田、セントレアからの長崎便、復路は午後6時以降に長崎空港発の羽田便、セントレア便、午後7時以降の福岡空港発の静岡、羽田、セントレア、小牧の各空港行きの便を紹介していきます。

往路ダイヤ
長崎空港行◇羽田空港発
7:15発→9:15着/SNA31便・ANA2431便
7:35発→9:30着/JAL605便
8:30発→10:30着/ANA661便

◇セントレア発
7:30発→9:05着/ANA371便
福岡空港行◇静岡空港発
7:35発→9:30着/FDA141便

◇羽田空港発
6:25発→8:25着/ANA239便
6:30発→8:25着/JAL303便
6:40発→8:45着/SFJ41便・ANA3841便
7:00発→9:00着/ANA1075便
7:05発→9:00着/JAL305便
7:25発→9:25着/ANA241便

◇セントレア発
8:00発→9:35着/SFJ59便・ANA3859便
8:15発→9:20着/JAL201便

◇小牧空港発
7:00発→8:35着/FDA301便・JAL4401便
復路ダイヤ
長崎空港発◇羽田空港行
19:10発→20:50着/ANA670便
20:20発→21:55着/JAL616便
21:00発→22:45着/SNA38便・ANA2438便

◇セントレア行
20:00発→21:10着/ANA374便
福岡空港発◇静岡空港行
19:40発→21:05着/FDA148便

◇羽田空港行
19:00発→20:35着/JAL328便
19:10発→20:45着/SFJ52便・ANA3852便
19:15発→20:55着/ANA268便
19:50発→21:30着/ANA270便
20:00発→21:40着/JAL330便
20:50発→22:30着/ANA272便
21:00発→22:35着/JAL332便
21:05発→22:40着/SFJ54便・ANA3854便
21:20発→23:00着/ANA274便

◇セントレア行
20:25発→21:40着/SFJ68便・ANA3868便
20:35発→21:55着/JJP588便
21:00発→22:10着/ANA484便

◇小牧空港行
20:00発→21:20着/FDA314便・JAL4414便

◇駐車場・高速道路情報

続いては車で行かれる方向けの駐車場・高速道路の情報です。

静岡から片道1,000km以上あるので車で行かれる方は少ないとは思いますが、自分自身が車で行く予定であること、空港からレンタカーの方を含めスタジアムには車で行かれる方が一定数いると思いますので今回も紹介していきます。

まずは駐車場情報です。長崎はスタジアム駐車券等をJリーグチケットで販売していますが、長崎のファンクラブ会員先行の時点で完売しています。しかし、試合2日前(3月2日)の19時から追加販売がある可能性もあるので長崎公式サイトのリリースをチェックしてください。

また、長崎は距離は離れていますが、諫早市社会福祉会館前の新道駐車場(徒歩約20分)と諫早駅西口近くの永昌町臨時駐車場(徒歩約30分)の2ヶ所計350台の無料駐車場を用意しており、開場時間はホーム開幕同様であれば9時ですが、違う可能性もあるので長崎が公式リリースを更新次第、追記します。

無料の臨時駐車場に停められなかった場合は、諫早駅周辺に点在しているコインパーキングの利用をおすすめします。

駐車場情報の次は高速道路情報です。トランスコスモススタジアム長崎の最寄ICは、長崎道の諫早ICです。

まずは長崎戦の前後において高速道路にて行われている工事情報です。主な工事は、東名の掛川IC~袋井ICの東名リニューアル工事、中国道の吹田JCT~神戸JCTの中国道リニューアル工事です。

掛川IC~袋井ICの東名リニューアル工事では車線シフト規制が主であり、大きな影響はないかと思います。
中国道の工事については、吹田JCT~中国池田ICの終日通行止めの他、終日通行規制区間が連続する大規模な規制となっています。中国道ではなく新名神→山陽道がメインルートであるため、中国道を通行ルートに選ぶ人は少ないかと思うので影響は少ないと思いますが、迂回車による影響は否定できません。

また、山陽道の兵庫県内の一部区間において舗装工事等のため、通行規制がかかっています。長崎道でも試合前日(3月3日)には一部区間で通行規制がかかっています。
そのため、一部区間においては渋滞等が発生する可能性もあるので、長距離という点においても余裕を持ったスケジュールにすることをおすすめします。

工事情報の次は、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)情報です。

今回の長崎遠征はかなりの長距離のため、諫早ICまでの間にあるシャワー設備、ガソリンスタンドがあるSA・PAを紹介していきます。

諫早ICまでの間でシャワー設備があるのは、東名の牧之原SA(上下)、豊田上郷SA(下)、新東名の駿河湾沼津SA(上下)、静岡SA(上下)、掛川PA(上下)、浜松SA(上下)、岡崎SA(上下)、新名神の鈴鹿PA(上下)、名神の草津PA(上下)、大津SA(上下)、山陽道の淡河PA(上下)、瀬戸PA(上)、小谷SA(下)、佐波川SA(上)、九州道の吉志PA(下)の各SA・PAです。

ガソリンスタンドがあるのは、東名の足柄SA、富士川SA、牧之原SA、浜名湖SA、豊田上郷SA、新東名の駿河湾沼津SA、静岡SA、浜松SA、岡崎SA、伊勢湾岸道の刈谷PA、東名阪道の御在所SA、新名神の土山SA、宝塚北SA、名神の養老SA、多賀SA、草津PA、山陽道の三木SA、龍野西SA、吉備SA、福山SA、小谷SA、宮島SA、下松SA、佐波川SA、中国道の美東SA、王司PA、九州道の古賀SA、長崎道の金立SAの上下各SA・PAと長崎道の川登SA(上)です。
距離が空く区間もあるため、早めの給油をおすすめします。

③スタグル情報

長崎のスタグルは、くいしんぼパークという愛称が付けられており、場外が中心となっています。また、グッズ物販を含め長崎は完全キャッシュレス化しているため、現金は使えないのでご注意ください。使えるのは、クレジットカードやQRコード決済、主要電子マネーなどです。

岩崎本舗の角煮まんじゅう、リンガーハットの長崎ちゃんぽんや長崎皿うどんなどの長崎名物についても楽しむことができます。そのほか、一般的なスタグルなどを楽しむことができます。

長崎のスタグル情報は、スタジアムグルメ(長崎公式サイト)を参照してください。

④スタジアム周辺情報

ラストはスタジアム周辺情報です。

トランスコスモススタジアム長崎は、国道57号と上山の間に広がる長崎県立総合運動公園内にあります。スタジアム周辺には国道57号沿いにコンビニがあるほか、ガストがあるなど、多くはありませんが、買い出しや食事についてもそこまでは困らないかなと思います。

長崎市内や佐世保、雲仙、島原等の長崎を代表する観光地とは距離があるため、日帰りでは楽しむことは厳しいかなと思いますが、諫早市内の観光については遅い時間の飛行機で帰る場合、日帰りでも楽しむことが可能です。
諫早市内の観光地については、諫早駅からのV・ファーレンロード沿いにはアマビエにゆかりのある諫早神社があるほか、スタジアムから徒歩約30分程度の場所にある高城神社、諫早公園(諫早城跡)などがあります。

今回の長崎遠征の情報は以上となります。J1昇格を争う長崎とのアウェイゲームであり、1年でのJ1復帰を目指す上でとても重要な試合です。2週連続の遠方アウェイとサポーターにとっても厳しい日程ですが、多くのサポーターでスタジアムをオレンジに染め、J1昇格のライバルとの厳しい試合を戦う選手を力強く後押ししていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました